越境EC(海外ネット通販)セミナ― + 出展事業者説明会
~新たな販路開拓をめざして~を開催します
この度「H30年度 県産品輸出戦略セミナー」を開催する運びとなりました。
今年度は、福島県海外オンラインショップの開設を予定しており
①越境ECセミナー と ②出展事業者説明会 を同時開催いたします。
出展をご希望、ご検討中の事業者様は勿論、仕組みを
聞いてみたい方など、どなたでもセミナーと説明会にご参加いただけます。
新たな販路開拓、販売チャンネル構築の機会となるかと思いますので、
ぜひ皆さまお誘いあわせの上、ご参加いただけましたら幸いです。
※セミナーのみのご参加も大歓迎です。
**********************************************************************
H30年度 福島県貿易促進協議会
「県産品輸出戦略セミナー」& 出展事業者説明会
1. 日 時:平成30年11月30日(金)
セミナー 13:30~15:00
出展事業者説明会 15:15~16:15
2. 場 所:福島県農業総合センター 大会議室(郡山市日和田町高倉字下中道116号)
3. 内 容
≪セミナー≫
講演 :「越境EC(海外ネット通販)セミナー ~新たな販路開拓をめざして~」
講師 : ジェイグラブ株式会社 代表取締役 山田 彰彦 氏
内容 : 越境ECストアの仕組みや販売に必要な情報についてお話し頂きます。
≪出展事業者説明会≫
福島県越境ECオンラインショップの仕組み、出展方法について
担当:福島県貿易促進協議会担当者
4.主 催:福島県貿易促進協議会
5.共 催:福島県、日本貿易振興機構(ジェトロ)福島貿易情報センター(予定)
6. 参加料:無料
7. 申込方法:別紙申込書にご記入のうえFAXにてお申し込みください。
8. 申込締切:平成30年11月26日(月)17:00
9. お問い合わせ:福島県貿易促進協議会事務局
(福島県観光交流局県産品振興戦略課内)TEL:024-521-7326/FAX:024-521-7888
→越境ECセミナーちらし
→参加申込書
→セミナー開催要領
*************************************************************************
【H30年度 助成金のご案内】 海外販路開拓支援助成事業について
会員対象 「H30年度 海外販路開拓支援助成事業」を募集します。
助成内容等は以下をご参照くださいますよう宜しくお願いいたします。
「海外販路開拓支援助成事業」について
1.目的
本事業は、海外における県産品の商談や販売促進活動、
あるいは、新たな市場への販路開拓に取り組む会員に対して、
その経費の一部を助成することにより今後の貿易振興
(県産品の海外販路開拓)を図ることを目的とする。
2.応募資格・助成要件
福島県貿易促進協議会の企業・個人会員とする。
3 助成対象事業
Ⅰ海外商談等活動支援(申請の締切は平成31年2月28日(木)まで)
海外における商談、見本市・展示会等への
参加及び店舗等での販売促進活動に要する費用
Ⅱ 認証取得、法規制等対応支援(募集終了しました)
(1) ハラル、コーシャ、HACCP等の認証・認定等
取得に関する費用(更新費用はその事業の初回のみ)
(2) 新たな輸出先となる国・地域の法規制等への対応に関する費用
(3)その他(1)(2)に類するものとして、協議会会長が必要と認める費用
4 事業の実施期間
交付の決定があった日から平成31年3月31日までに終了する事業とする。
5 補助の対象となる経費
別表 |
助成区分 |
事業内容 |
助成対象経費 |
助成額 |
摘要 |
Ⅰ 海外商談等活動支援 |
海外における商談、見本市・展示会等への参加及び店舗等での販売促進活動に要する費用 |
◇航空運賃
◇現地交通費・宿泊費
◇通訳雇用経費
◇展示会・見本市等出展料 |
上限75千円, 10/10以内 ※会員あたり、年度中1回限りとする。 |
|
その他、福島県貿易促進協議会長が必要と認める費用(ただし、出品物運送料は除く) |
|
Ⅱ 認証取得、法規制等対応支援 |
①ハラル、コーシャ、HACCP等の認証・認定等取得に関する費用 |
◇認証・認定制度等の認証・認定料 ◇認証・認定等の取得に必要な従業員研修等の費用 ◇認証・認定等の審査のための費用 (審査職員の旅費、審査時の通訳費用等) ◇認証・認定等の取得に必要な申請書類等の作成費用 ◇認証・認定等の更新費用 (ただし、新規取得後、最初の更新に限る。) |
上限100千円, 10/10以内 ※会員あたり、年度中、①②どちらか1回限りとする。※①の取組については、認証・認定新規取得、または認証・認定の最初の更新どちらか一方のみとする。 |
・対象となる費用は、県内に所在する工場、店舗、宿泊施設等に係るものに限る。 ・「認証・認定料」及び「更新費用」とは、認証・認定等の新規取得及び最初の更新時に認証・認定等団体に支払う費用をいい、設備更新・改装費、職員雇用経費などは含まない。 |
|
②新たな輸出先となる国・地域の法規制等への対応に関する費用 |
◇輸入事前登録制度等への対応のための費用(登録料、手数料、自社資料翻訳料) ◇食品添加物規制、栄養成分表示義務等への対応のための費用(検査・成分分析表作成料、証明書発行手数料、ラベル作成費用) |
・対象となる費用は、現地の法規制及び商習慣において高い必要性が見込まれるものとする。(輸出入事業者等が独自に要求するものは対象としない。) ・既に輸出先として取引実績のある国・地域に対し新たな商品の輸出を開始する場合は、対象としない。 |
③その他、①②に類するものとして福島県貿易促進協議会長が必要と認める費用 |
|
|
6 助成額
Ⅰ 海外商談等活動支援
上限 7.5万円 対象経費の10/10以内の額
Ⅱ 認証取得・法規制等対応支援
上限 10万円 対象経費の10/10以内の額
※1会員、年度中、助成金Ⅰ「海外商談等活動支援」
助成金Ⅱ「認証取得、法規制等対応支援」とも、各1回限りとします。
※認証案件の場合、年度問わず、1事業につき1回のみ
→認証取得時 か 初年度更新料のみ
7 助成事業の件数
予算の範囲内での採択となります。
※予算額に達し次第、募集を終了します。
8 申請方法等
①実施要領
②募集要領
③交付の流れ
⑤申請等様式は以下のとおり
様式1 助成申請書(申請者事業者→福島県貿易促進協議会)
様式3① 実績報告書(申請者事業者→福島県貿易促進協議会)
様式3②別紙 状況と今後の見通し (同上)
様式5 助成金請求書(申請者事業者→福島県貿易促進協議会)
※年度途中、事業の変更、中止がある場合
以下「様式6 助成変更承認申請書」により事前に会長の承認を受ける。
様式6 変更承認申請書(申請者事業者→福島県貿易促進協議会)
9 審査
書面審査となりますが、必要に応じてヒアリングや
書類による追加調査等を行います。対象要件の確認を
行った後、総合的に判断しますので御留意ください。
(1)申請
申請は随時受付いたします。
ただし最終受付日は以下の通り
助成区分Ⅰ「海外商談等活動支援」につきましては平成31年2月28日
助成区分Ⅱ「認証取得、法規制等対応支援」につきましては平成30年12月28日
※応募状況により、早期に募集を終了する場合があります。
(2) 結果の通知
審査結果(採択又は不採択)について、申請者あてに通知します。
(3) その他
申請に係る経費は、全て申請者の負担となります。
なお、提出された申請書類は返却しません。
10 助成金の支払方法
事業の内容や助成対象経費の支払いを証明する書面
(領収書写等)を確認し支払います。
助成金は、支払いが完了した経費について
精算払いで交付することを原則とします。
【お知らせ】H30年度海外事情セミナーを開催について(終了しました。)
当協議会では、H30年度海外事情セミナーを開催いたします。
参加を希望される方は、以下より申込書をダウンロード頂き、
FAXまたはE-mailにてお申込みください。
◆日 時:平成30年5月22日(火)14:30~15:30
◆定 員:50名(事前申込が必要となります。)
※先着順、定員になりしだい締切。
◆場 所:コラッセふくしま 4階 401会議室 (福島駅西口徒歩3分)
福島市三河南町1-20 電話024-525-4089
※有料駐車場のみ(公共交通機関をご利用ください。)
H30年度 海外事情セミナーちらし
参加申込書
○主催:福島県貿易促進協議会
○共催:福島県・日本貿易振興機構福島貿易情報センター(予定)
○参加料:無料
○申込方法:別紙申込書にご記入のうえE-mail又はFAXにてお申し込みください。
○申込締切:平成30年5月18日(金)
○お問い合わせ:福島県貿易促進協議会事務局
(福島県観光交流局県産品振興戦略課内)
TEL:024-521-7326/FAX:024-521-7888
【終了しました】「FOOD AND HOTEL ASIA 2018」福島県ブースの出展事業者募集
福島県貿易促進協議会では、平成30年4月24日(火)~27日(金)に
シンガポールで開催される東南アジア最大級の食品見本市(商談会)の
「FOOD AND HOTEL ASIA 2018」に福島県ブースを出展いたします。
つきましては、以下要領により福島県ブースへの出展事業者を募集いたしますので、
是非この機会をご活用ください。
募集通知
福島県ブース出展事業者募集要領
出展申込書
※申込期限 平成30年2月20日(火)必着
※募集事業者は10事業者程度の予定です。
【FOOD AND HOTEL ASIA 2018概要】
○会 期:平成30年4月24日(火)~27日(金)
10:00~18:00 最終日のみ~16:00
※全日B to B(バイヤー向け商談会)
○主 催:シンガポール エキシビション サービス Pte Ltd
○場 所:シンガポールエキスポ(1 Expo Drive,#02-01 Singapore 486150)
【2016年実績(2年に1回開催)】
○出展者数:3,198社(100ヵ国/地域)
○バイヤー数:47,630人(100ヵ国/地域)
【終了しました】
≪H29年度 県産品輸出戦略セミナー≫
~売れる海外マーケティングのポイント」を開催します。
当協議会では、H29年度 県産品輸出戦略セミナーを開催いたします。
参加を希望される方は、以下より申込書をダウンロード頂き、
FAXまたはE-mailにてお申込みください。
◆日 時:平成29年11月14日(火)13:00~15:30
◆定 員:50名(事前申込が必要となります。)※先着順、定員になりしだい締切。
◆場 所:福島県農業総合センター
(郡山市日和田町高倉字下中道116号)
【講演Ⅰ】 13:10~14:10(講演45分+質疑応答15分)
演題:「売れる海外マーケティングのポイント ~オンリーワンの輸出戦略~」
講師:福島県 県産品振興戦略課 課長 市村 尊広 氏
※福島県内事業者の輸出戦略の立て方・マーケティングについて)
≪講師プロフィール≫
平成 2年 4月 福島県職員採用
平成15年4月 日本貿易振興機構(ジェトロ)上海センター
投資交流部・経済調査部副部長、福島県海外経済調査員
平成17年4月 福島県庁商工労働部県産品振興グループ主任主査
平成20年4月 福島県上海事務所長
平成23年6月 福島県農林水産部農産物流通課主幹(6次産業化担当)
平成28年4月 福島県観光交流局県産品振興戦略課長
【講演Ⅱ】 14:15~15:15(講演45分+質疑応答15分)
演題:「海外市場の最新情報」
講師:日本貿易振興機構(ジェトロ)サービス産業部
総括課長代理 下笠哲太郎 氏
※主にアセアンを中心とした各国主要都市のニーズや動向、貿易実務など
福島県事業者版の、販路開拓方法等をご教授頂きたいと考えております。
≪講師プロフィール≫
平成18年 日本貿易振興機構(ジェトロ)ソウルセンター駐在員
平成24年 日本貿易振興機構(ジェトロ)サービス産業部
○主催:福島県・福島県貿易促進協議会
○共催:日本貿易振興機構(ジェトロ)福島貿易情報センター
○参加料:無料
○申込方法:別紙申込書にご記入のうえE-mail又はFAXにてお申し込みください。
○申込締切:平成29年11月7日(火)
○お問い合わせ:福島県貿易促進協議会事務局
(福島県観光交流局県産品振興戦略課内)
TEL:024-521-7326/FAX:024-521-7888
→H29年度 海外事情セミナーちらし
→参加申込書
【情報提供】中小機構H29年度海外ビジネス戦略支援事業の公募について(〆切終了)
中小機構より以下の案内がありましたのでお知らせします。
詳しくはホームページをご確認いただくか、以下の担当までお問い合わせください。
詳細はこちらです→http://www.smrj.go.jp/keiei/kokusai/fs/069550.html
記
「海外ビジネス戦略推進支援事業」において、海外市場に
活路を見出そうとする中小企業・小規模事業者の海外展開に
向けた戦略策定や販路開拓につなげるため、F/S(事業可能性調査)
支援や、外国語Webサイト作成支援を実施します。
<公募期間>
平成29年2月28日(火曜)~平成29年4月28日(金曜)17時必着
<主な支援内容>
本事業は、海外市場に活路を見出そうとする
中小企業者に対して、中小機構が専門家チームを組成し、
海外展開事業計画の策定支援、F/S(実現事業可能性調査)支援、
外国語Webサイト作成支援を行うものです。
中小企業者は、下記(1)に加え、(2)の1)
または2)1.~3.の支援のいずれか1つのメニューを選択することができます。
*ただし、企業側の希望に添えない場合が
ありますので、あらかじめご了承ください。
*専門家チームは、海外事情に精通した専門家(国内外の専門家)で構成します。
支援内容によって、中小機構が支援するケースのほか、
外部専門機関、民間機関等が支援するケースがありますのでご了承ください。
(1)海外展開事業計画策定支援【全採択企業】
アドバイスを行う中小機構専門家チームの謝金、旅費は中小機構が全額負担します。
(2)現地調査等支援
1)現地調査等支援(投資型)
海外現地同行調査支援【選択】<現地調査経費補助あり>
※補助率:補助対象経費の1/2
(補助対象経費上限額280万円、うち最大140万円まで補助)
2)現地調査等支援(輸出型)
1.海外現地同行調査支援【選択】<現地調査経費補助あり(旅費を除く)>
2.マーケティング調査支援【選択】<マーケティング調査経費補助あり>
3.外国語Webサイト作成支援【選択】<外国語Webサイト作成費補助あり>
※補助率:補助対象経費の1/2
(補助対象経費上限額100万円、うち最大50万円まで補助)
<対象者>
以下1)~5)を全て満たす事業課題を持った企業を支援対象企業と想定しています。
1)海外で通用する商品力や技術力、またそれを活かした海外展開事業計画を持つ企業
2)海外展開事業計画のブラッシュアップ及び問題・課題解決のための支援を必要としている企業
3)海外展開事業計画を実行するうえで必要となる人員体制、財務基盤(必要資金を調達できる)を有する企業
4)海外展開事業計画を実行するうえで、現地調査、マーケティング調査などを実施する意欲を持つ企業、または新たに外国語Webサイトを作成する意欲を持つ企業、既に外国語Webサイトを有しているものの有効に活用出来ていないと考えている企業
5)本事業申請計画の実行によって、国内雇用の増加等の波及効果や他企業のモデルとなりうる企業
※本事業では、上記に加え、特に海外未展開の企業を主な支援対象とする予定です。
<応募書類の提出・問い合わせ先>
○ 中小機構 東北本部 経営支援部 経営支援課
電話:022-716-1751
管轄地域:青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
【お知らせ】H29年度海外事情セミナーを開催いたします
(終了しました)
当協議会では、H29年度海外事情セミナーを開催いたします。
参加を希望される方は、以下より申込書をダウンロード頂き、
FAXまたはE-mailにてお申込みください。
◆日 時:平成29年4月25日(火)13:45~16:00
◆定 員:100名(事前申込が必要となります。)
※先着順、定員になりしだい締切。
◆場 所:コラッセふくしま 4階 401会議室 (福島駅西口徒歩3分)
福島市三河南町1-20 電話024-525-4089
※有料駐車場のみ(公共交通機関をご利用ください。)
H29年度 海外事情セミナーちらし
参加申込書
主 題:中東市場への輸出戦略と世界に通用する日本食の魅力
~ハラール20億人市場の展望や世界での日本食の強み~
第1部:巨大ハラール市場へのアプローチ法 13:45~14:45
講 師:MHC(マレーシアハラルコーポレーション)株式会社
代表取締役 アクマル アブ ハッサン氏
第2部:世界で日本食が好まれる訳~海外での日本酒の提案~15:00~16:00
講 師:国際ソムリエ協会会長 田崎 眞也氏
○主催:福島県貿易促進協議会
○共催:福島県・日本貿易振興機構福島貿易情報センター
○参加料:無料
○申込方法:別紙申込書にご記入のうえE-mail又はFAXにてお申し込みください。
○申込締切:平成29年4月20日(木)
○お問い合わせ:福島県貿易促進協議会事務局
(福島県商工労働部観光交流局県産品振興戦略課内)
TEL:024-521-7326/FAX:024-521-7888
一般社団法人東北経済連合会より「2017米国向け輸出商談会」の案内がありましたのでお知らせします。
詳しくは、(一社)東北経済連合会 のホームページをご確認いただくか、以下の担当までお問い合わせください。
[以下、案内の内容] (一社)東北経済連合会では、この度、マルカイ・コーポレーション様(ロサンゼルス)をお招きし「2017米国向け輸出商談会」を下記の日程で開催することとなりました。 ご成約の商品は10月に開催予定のロサンゼルスでの東北フェアに出品致します。(商品は八戸市の商社、ファーストインターナショナルが買取、 神戸指定倉庫納品の国内取引です)
また、ご希望の方は現地での実演販売にご参加いただくことも可能です。 米国販路開拓、拡大にご興味のある企業様の御応募をお待ちしております。
(1) 日時
6月5日(月)9:00~17:00@八戸
6月8日(木)9:00~17:00@仙台
6月9日(金)9:00~12:00@仙台
(商談時間は一社あたり20~30分)
(2) 会場
八戸会場 YSビル6階第2会議室
http://www.firstintl.co.jp/company.html
(八戸市廿三日町2番YSビル tel 0178-71-2282)
仙台会場 セントレ東北ビル10階会議室
http://www.tokeiren.or.jp/address/
(仙台市青葉区中央2-9-10)
申込締切:平成29年3月31日
申込方法:以下のホームページより様式をダウンロードし、参加申込書をメール、
またはFAXでご送付願います。お見積様式は商談会にお申込みいただいた方に別途お送りします。
<申込み・お問い合わせ> (一社)東北経済連合会 ホームページ:http://www.tokeiren.or.jp/
担当 青木
〒980-0021 仙台市青葉区中央2-9-10 セントレ東北11F
tel:022-397-6456 fax:022-262-7062
e-mail:s-aoki@tokeiren.or.jp
*********************************************
日本産農林水産物・食品輸出マッチングサイト(JAFEX)のご案内
日頃より、当協議会の運営におきましては、
多大なる御理解と御協力を賜り厚く御礼申し上げます。
JETRO(日本貿易振興機構)は
日本産農林水産物・ 食品輸出マッチングサイト(JAFEX)を
開設しましたので、以下の通りお知らせいたします。
<日本産農林水産物・食品輸出マッチングサイト(JAFEX)>
→https://www.jetro.go.jp/ttppoas/special/agri/agribj.html
主な特徴
○登録・利用料が無料
○「ユーザー情報」と「売りたい案件(商品)」を 登録することにより、
その商品情報を世界中に発信可能。
○日本産農林水産物・食品に関心を持つ海外バイヤーの情報を検索し、
メールで簡単にコンタクトが可能。
公益財団法人福島県産業振興センター
「平成28年度第2回ふくしま産業応援ファンド事業」
「平成28年度第2回ふくしま農商工連携ファンド事業」助成金案内
平素は、当協議会の運営につきまして
多大なる御理解と 御協力を賜り厚く御礼申し上げます。
この度、公益財団法人福島県産業振興センターより
「平成28年度第2回ふくしま産業応援ファンド事業」
「平成28年度第2回ふくしま農商工連携ファンド事業」の
助成金案内がありましたのでお知らせします。
対象者:県内の中小企業者等、又は農林漁業者と中小企業者等との連携体
対象案件:「新製品の開発」や
「事業可能性調査、販路開拓等の取組」となり
新たな事業課の創出を図るもの
公募期間:平成29年1月4日~平成29年1月31日
対象事業:平成29年4月1日から開始(事業着手)する事業が対象
詳しくは、下記事務局へお問合せいただくとともに
ホームページをご覧ください。
→①ふくしま産業応援ファンド事業、②ふくしま農商工連携ファンド事業
公益財団法人福島県産業振興センター
事務担当:企業支援部経営支援課 内田、齋藤
TEL 024-525-4035 FAX 024-525-4036
フーデックス・ジャパン2017 出展者募集(〆切終了)
平素は、当協議会の運営につきまして多大なるご理解と
ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
来年3月、幕張メッセで開催される国内最大級展示会(商談会)
「フーデックス・ジャパン2017」の出展事業者募集のご案内です。
オール福島30~40社規模の大規模ブースにて展開する予定ですので是非ご参加くださいませ。
申込みは県産品振興戦略課URLより様式ダウンロード可能ですのでご参照願います。
『FOODEX(フーデックス) JAPAN 2017 の出展事業者の募集について』
→福島県HP(フーデックス募集要領等)
開催期間 平成29年3月7日~3月10日
※応募締切12月16日(金)17:00→12月下旬に出展者決定です。
日頃より、当協議会の運営におきましては、多大なる御理解と御協力を賜り厚く御礼申し上げます。
東北農政局経営・事業支援部より、農林水産物・食品の輸出促進のため、「農林水産物・食品の輸出相談窓口一覧」の周知依頼がありましたので、下記の通りお知らせいたします。

農林水産省及び日本貿易機構の相談窓口
農林水産省輸出促進課 :東京都千代田区霞が関1-2-1
TEL:03-6744-7155
WEB:https://www.contact.maff.go.jp/maff/form/1241.html
日本貿易振興機構(ジェトロ)福島:郡山市南2-52ビッグパレットふくしま3階
TEL:024-947-9800
WEB:https://www.jetro.go.jp/jetro/japan/fukushima/
その他窓口一覧
農林水産物・食品の輸出相談窓口一覧
必要に応じてご利用いただけますようお願いいたします。
【お知らせ】
香港インターナショナル・ワイン&スピリッツ・フェア2016
福島県ブースへの出品事業者を募集します
福島県貿易促進協議会では、今年秋に香港で開催される
香港インターナショナル・ワイン&スピリッツ・フェア2016に出展いたします。
また、下記要項により福島県ブースへの出品事業者を募集いたしますのでお知らせします。
今回の出展は、福島県ブースが144㎡と過去最大規模での出展となります。
また、ブース内では出品事業者様の商品紹介・商談スペースのほか、
情報発信セミナーやオープンキッチンでの県産加工食品を活用した料理の実演・試飲試食等を
予定しております。
会員事業者様におかれましては、香港における新たな販路開拓に向け、
ぜひこの機会を御活用くださいますようお願いいたします。
詳細につきましては、福島県部ブース出品事業者募集要項をご覧ください。
→ 別紙1 出展事業者募集要項
【香港インターナショナル・ワイン&スピリッツ・フェア2016概要】
○会 期 平成28年11月10日(木)~12日(土)
○主 催 香港貿易発展局
○場 所 香港コンベンション&エキシビションセンター
Hong Kong Convention & Exhibition Centre
住所:1 Expo Drive, Wan Chai, Hong Kong
【福島県ブース概要】
○規 模 144㎡
○募集事業者数 15事業者程度
○出品対象品目 香港に輸出可能な本県産酒類及び加工食品(冷凍品を除く)
【申込方法】
○申込用紙 こちらから様式をダウンロードし、お申し込みください。→ 別紙2 参加申込書
○申込期限 平成28年9月23日(金)必着
○申込先 福島県貿易促進協議会事務局(福島県県産品振興戦略課内)
【福島県貿易促進協議会主催】
10月7日「県産品輸出戦略セミナー」
~次になにを目指すか~
当協議会の運営におきまして、日頃より多大なるご理解とご協力を頂き、
誠に有難うございます。この度下記のとおり県産品輸出戦略セミナーを開催します。
貴重な最新情報や体験談をお話し頂きますので、
輸出にご興味のある方でしたら、会員様以外のご参加も大歓迎です。
奮ってご参加くださいますよう宜しくお願いいたします!!!!!
※定員80名(申込み先着順)ですので、お早目のお申込みをお勧めいたします。
(師質疑応答有り)
ご案内→セミナー案内
チラシ→セミナーちらし
○日 時 平成28年10月7日(金)
午後1時15分~午後3時30分(午後1時開場)
○場 所 福島県農業総合センタ- 大会議室
住所:郡山市日和田町高倉字下中道116番地 Tel:024-958-1700)
○内 容
第1部 : 「海外市場にチャレンジする意義」 13:15~14:00
講 師:渋谷レックス株式会社 取締役専務 渋谷裕司氏
(福島市内で菓子問屋卸売業を経営)
第2部:「タイにおける日本産農林水産物と日本食の可能性」14:15~15:00
講 師:株式会社アライドコーポレーション 代表取締役社長 氏家勇祐氏
(タイと日本に食品輸出入会社を設立「タイの台所」等の商品を取り扱う)
○申込方法 ダウンロードし、お申込み下さい→セミナー参加申込書
○申込み締切 10月5日(水)
○定員 80名(申込み、先着順)
「新興市場等におけるマーケティング拠点事業の事業実施主体決定と出品調整開始のお知らせ」
日頃より、当協議会の運営におきましては、多大なる御理解と御協力を賜り厚く御礼申し上げます。 東北地域農林水産物等輸出促進協議会より、「新興市場等におけるマーケティング拠点事業の事業実施主体決定と出品調整開始のお知らせ」の案内がありましたので、お知らせします。
標記につきまして、フランス、シンガポール、米国及びアラブ首長国連邦に引き続 き タイの事業実施主体が決定し、同事業実施主体のWEBで出品調整を開始し ましたことをご連絡いたします。 開催概要、お申込み等は、以下のWEBサイトをご覧ください。
<タイ> http://www.jtb-matching.com/jfq2016/ (以下、参考)
○米国
【販売期間】平成28年8月5日~平成29年3月5日
【設置場所】Seiwa Market Torrance店
【募集締切】平成28年10月27日
【募集ページ】 http://www.jtb-matching.com/jfq2016/
○アラブ首長国連邦(UAE)
【販売期間】平成28年8月15日~平成29年3月15日
【設置場所】Stefanie Supermarket(Dubai Silicon Oasis)
【募集締切】平成28年10月27日 【募集ページ】 http://www.jtb-matching.com/jfq2016/
なお、農林水産省のホームページにも掲載しています。 「輸出促進・相談」バナー→「3 輸出促進事業」の中の「事業の実施状況」のう ち、 「平成28年度 輸出促進事業の実施状況」をご覧ください。 http://www.maff.go.jp/j/export/e_h27_zigyou.html